木を燃やした灰を、もう一度焼いて、藍染に使う灰をつくります。
僕は現在冬場に薪ストーブで木を燃やし灰を作っています。
20年以上前のストーブは、燃焼効率が今のものより悪く、
灰に細かな炭が混じります。
この細かな炭を燃やし、真っ白な灰にするのです。
(焼く前の灰)↓
(焼いた後のさらさらの灰)↓
これを容器に移し、お湯を入れ、灰汁を取ります
(灰汁を取る容器)↓
(灰を焼くための道具たち)↓
ちなみに灰は強アルカリなので、完全装備で灰を焼きます。
こんな姿で。
僕が手がけるのは、日本古来の藍染。日本の天然素材だけで仕込んだ発酵液に浸して染めています。はじめて染めたのは、20歳のとき。京鹿の子絞りの絹のきものを染めました。1992年から藍染を生業に。現在は、木綿・麻などの植物繊維を中心に染めています。淡い色から濃色まで自在に染め分け、ムラなくきれいに染め上げます。天然染料特有の鮮やかな色の「無地」、京都の伝統工芸「京鹿の子絞り」の2つのシリーズを展開中。
木を燃やした灰を、もう一度焼いて、藍染に使う灰をつくります。
僕は現在冬場に薪ストーブで木を燃やし灰を作っています。
20年以上前のストーブは、燃焼効率が今のものより悪く、
灰に細かな炭が混じります。
この細かな炭を燃やし、真っ白な灰にするのです。
(焼く前の灰)↓
(焼いた後のさらさらの灰)↓
これを容器に移し、お湯を入れ、灰汁を取ります
(灰汁を取る容器)↓
(灰を焼くための道具たち)↓
ちなみに灰は強アルカリなので、完全装備で灰を焼きます。
こんな姿で。
イイイロ(1116.blue)
僕が手がけるのは、日本古来の藍染。日本の天然素材だけで仕込んだ発酵液に浸して染めています。はじめて染めたのは、20歳のとき。京鹿の子絞りの絹のきものを染めました。1992年から藍染を生業に。現在は、木綿・麻などの植物繊維を中心に染めています。淡い色から濃色まで自在に染め分け、ムラなくきれいに染め上げます。天然染料特有の鮮やかな色の「無地」、京都の伝統工芸「京鹿の子絞り」の2つのシリーズを展開中。
0コメント